大型客船 飛鳥Ⅱ

10月2日(火)大型客船 飛鳥Ⅱ舞鶴港に寄航しました。日本一周の途中で、九州福岡からの

寄航、その日の午後5時には富山に向って出航しましたが、メチャクチャ大きいの一言、そして豪華

葉書で見学の申込もやりましたが、残念ながら抽選漏れで艦内の見学は出来ませんでした。


               第131号 発行
             2012,10,21

参道のひまわり

弊社所在地前の湊十二社参道に神戸の『はるかのひまわり』を植えました。

見事に大きなひまわりが咲きました。

神戸の『はるかのひまわりプロジェクト』参道にひまわりを植えました。

大きく育ち、大きな花を咲かせ、マイマイハウスに来る保育園児達を喜ばせています。



    第130号 発行
   2012,8,1

サケの放流


2012,3,21(水)八雲保育園でサケの放流を行いました。

八雲保育園、岡田保育園、なかすじ保育園、風の子共同保育園の卒園まじかの仲間

約50人が八雲保育園の遊戯室に集合、

佐々木幹夫 綾部サケ放流実行委員会委員長のサケの話を聞いて、

各園のサケの育て方に付いての発表、

全員集合記念写真を取ってから、約500M上流の船着場に移動集合、

各自それぞれ育て挙げたサケをバケツに分散して、参加者全員が揃っての一斉放流を

行う事が出来ました。

そして、

由良川にサケよ帰れ』『カンバックサーモン由良川』『4年後に大きくなったサケと再会』

皆なで大きな声で掛け合いました。


幸い好天に恵まれ、その後八雲保育園に戻り全員が元気に一緒に遊びました。




【この事業は、ふるさとを大切に思う心を育む保育推進しようと実施している

舞鶴市ふるさと保育推進事業』の一環として、実施していまいます。(舞鶴市保健福祉部子ども未来室 子ども育成課)】



私は3年前、福知山市の塩見日出勝氏(京都中小企業家同友会会員、福知山市会議員)からのメール配信でサケの

飼育、放流の呼び掛けを知りました。

由良川河口に住まいする私にとって、50M先の河口を下り、4年後に大きくなって必ず帰って来るサケに大きなロマンを感じて

『やります』と宣言、本年で3年目になります。(本年度は合計1000匹を預かって配布しました)


幸い、保育園さん、幼稚園さんに連絡を取ったところ、快く賛同頂いて、八雲、岡田、なかすじ、風の子共同、各保育園さん

三鶴、森の子ら、西八田、各幼稚園さんが平成24年から参加して頂きました。(三鶴幼稚園さんは23年から)

次年度からは地元小学校さんや未参加の保育園さん、幼稚園さんにも是非参加願いたく思っており、活動を広げたく思っております。

                             (有)ワールド保険事務所  岡本 敏雄

                第127号
              2012,3,21発行

写真展

写真展に写真が展示されました。


写真教室に1年間在籍、内半分以上はデジカメで

北陸越前海岸に撮影会に行きました。その時み荒波の写真と、夜明け前、舞鶴市吉田の

写真が写真展に展示されました。


              第126号
             2012,3,11